代表のご挨拶


Wakako Nakano

臨床心理士・公認心理師

 

略歴

学習院大学大学院 人文科学研究科 臨床心理学専攻 修士課程修了。日系および外資系企業にて約10年間、営業職として勤務。その後、心療内科や東京都庁 健康管理室にて臨床経験を積み、現在はPTSDやストレス関連疾患、摂食障害の臨床研究に関わっています。異なる文化的背景を持つ方々への心理支援を多言語で提供しています。

 

 

ご挨拶

 

これまで働く人や、DV・犯罪被害等にあわれた方、摂食障害の方への治療と研究に携わって参りました。わたしたちの毎日はストレスフルで、安心できる基盤なしではすぐに疲弊してしまいます。メンタルヘルスの不調を抱える方の多くは頑張り屋さんで、ひとりで頑張りすぎて限界を迎えて初めて我々のところへいらっしゃいます。一度メンタル不調を抱えると、日々の生活を取り戻すのに時間が掛かりますが、腰を据えて再発を防ぐ方法を一緒に考えるチャンスでもあります。

わたしの社会人のはじまりは、罵倒や𠮟責の絶えない会社でした。当時は発達障害が認知されていない中で、多発する事務的なミスを自分の努力不足だと感じながら働いていました。いま思えば、典型的なADHDの特性でした。日々、上司に怒鳴られる中で、自己価値が下がっていくのを感じていました。会社員生活の中で、身近な人が苦しみを抱え、中にはこの世を去ってしまったこともありました。

 

また、わたしは日本では数少ないクリスチャンとして生きています。マイノリティとして見える世界は、周囲の当たり前との違いを意識することなく暮らしている、"普通"  のひととは異なる色を持っています。

 

そういった経験から Counseling Office INSIGHTIA を始めました。


INSIGHTIAは、”INSIGHT(内省する)”と、”Tia(場所)”を組み合わせた造語です。この名前には「誰もが安心して自分自身と向き合い、気づきを得られる場所でありたい」という思いが込められています。


宗教、国籍、性別、性的指向にかかわらず、ひとりひとりが生きやすくなるお手伝いをさせて頂ければ嬉しく思います。 

 

Wakako Nakano


 

所属学会

  • 多文化間精神医学会
  • 日本トラウマティックストレス学会
  • 日本認知・行動療法学会

その他の所属

 

国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 行動医学研究部 科研費研究員
 

業績

  • 「CBT-Eによる摂食障害へのアプローチ-多言語臨床の現場から-」,中野稚子, 第31回多文化間精神医学会学術総会 2024年11月 
  • 「非正規滞在者の入国管理局被収容体験が及ぼす心理的影響」,  中野稚子, 第30回多文化間精神医学会学術総会 2023年11月 
  • 「心的外傷後ストレス障害(PTSD)に対するメマンチンの有効性および安全性を評価する無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験:研究プロトコール」 , 小川眞太朗, 堀弘明, 井野敬子, 成田瑞, 丹羽まどか, 成田恵, 中野稚子, 金吉晴, 日本トラウマティック・ストレス学会大会プログラム・抄録集.2023 22 2023年  
  • 「PTSDに対するオンライン持続エクスポージャー療法の安全性・予備的効果の検証と診療連携モデルの確立」,  井野敬子, 中島聡美, 利重裕子, 須賀楓介, 藤内温美, 中野稚子, 金吉晴 , 第22回日本トラウマティック・ストレス学会大会プログラム・抄録集、2023年7月 
  • 「うつと心理社会な課題を抱えた過食症の2症例に対する摂食障害の認知行動療法改良版のこころみ」 船場 美佐子, 小原 千郷, 成田 恵, 中野 稚子, 小川 眞太朗, 安藤 哲也, 井野 敬子, 関口 敦, 日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集 22回 325-325 2022年10月

 

関連書籍

  •  強迫症治療マニュアル: エクスポージャーと反応(儀式)防止法: 治療者用ガイドとワークブック 」, Foa, E. B., Yardin, E., & Richner, T. K. (2024). (松永寿人, 中尾智博, 金吉晴 [監訳], 小林由季, 小池颯希, & 中野稚子 [翻訳協力]). 金剛出版. (原著第2版)